ブログ

ブログ

4月1日

こんにちは
4月1日から消費税が8%になりました
保険診療の上では、消費税は関係ないですが、4月より保険点数も少し変わりました
具体的には、消費税対応分とのことでわずかに患者さんの負担も多くなっております。
これはどの医院で診療されてもかわらないことですので、ご理解をお願いしたいと思います。

もうひとつ、保険の治療で大きな改正は、訪問診療への扱いが変わってきたこと、
当院では、訪問診療は希望があれば相談に応じておりますが、
医科=歯科の連携をとった治療をしてほしいとの、政府の期待が入っていると思います。
患者さんの治療の上で、全身的にまったく持って健康な方以外にも、
基礎疾患(高血圧や糖尿病など)を持っている方もたくさんおられます。
当院ではかならず問診の上、必要な場合は医科の先生に問い合わせをさせていただいており、
それが結果として安心につながるようにと考えております。

新しい年度、がんばってまいりましょう!!

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

レントゲン

DSC_50311

新しいCT撮影装置が当院にやってきて1年が経過します。

1年間に2000人以上の患者さんの撮影を行ってきました。

以前に比べて、精度も高く、見やすく、そして現像の手間が省けるためより見やすいものになって非常に有効であることがわかりました。

患者さんにとっても、被爆がこれまでのフィルムの10分の一なので、安心していただけます。

ただし、少ないとはいえ、被爆をするので、必要最小限かつ十分わかる撮影をこころがけるようにしてます

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

勉強会での発表

先日、勉強会で発表を行いました
かれこれ5年間続けている勉強会で、初めて発表させてもらったので
非常に緊張しました
遠くは北海道・名古屋・静岡からも先生方があつまる勉強会で
来られる先生方もいらっしゃるので、できる限りのプレゼンテーションを行いました。

内容については、大学時代から、医科歯科大学院、歯周病の医局勤務時代、そして貴和会歯科勤務から現在まで、私が経験してきたことを伝えさせていただいたつもりです。

きっと多くの先生方に想いが届いていると考えています

日付:  カテゴリ:講演会・学会

 

 

勉強会の温泉合宿

こんにちは
先週の土曜日から日曜日にかけて、私が所属している勉強会で
温泉合宿がありました。
当日は朝から雪が降っている中、千葉県の勝浦までバスに乗って
行ってきました
勉強会は、熱く盛り上がり、夕食の時間になっても終わることなく、
プロジェクターで症例写真を議論しながらおいしい食事を食べることになりました。
二次会のあとも、部屋に戻って皆でパソコンを開いて意見を戦わせる・・・・

それにしても、歯医者馬鹿だとおもっていますが、
そんな仕事がとても楽しいのです。

次の日、日曜日は帰る日でしたが、高速道路が雪で通行止めのため下の道で時間をかけて帰ってくることになりました。

温泉にはいりながら、楽しい仕事の話をして、二次会で騒いで、

気分転換になりました

日付:  カテゴリ:講演会・学会

 

 

歯が折れた2

破折した歯2 (2)

治療が途中のまま、しばらく来院できなかった患者さん

歯がかむ力に耐えられずに、折れてしまいました

こういった場合、可能であれば少しでも長く使えるようにしてゆかないといけません

この患者さんは、半分は残せる可能性があるため、

半分の歯だけ抜歯を行いました

日付:  カテゴリ:破折

 

 

歯が折れた

林祐太140123 (5)

ご自身の歯が折れた場合、その折れ方が小さいときには

修復をすることで、機能と見た目を元通りにすることができます

しかしながら、そのとき綺麗に治しただけでは、また折れてくると思います。

・折れた原因が何なのか?噛み合わせ?硬い物が好き?

・材料の限界はどうなのか?歯とくっつく材料の特性は?

などを考えながら治療をしてゆきます

林祐太140123 (3)

日付:  カテゴリ:破折

 

 

噛み合わせの調整

昨年末、痛みがあっていらしていただいた患者さんです
20年間使っていた被せ物がとれたため、近くの歯医者さんでつけてもらったとのことでした。
とれてすぐつけてもらったということでしたが、その後噛み合わせのチェックなどを行えずにいたところ、
2ヵ月後にかんで違和感→痛みと変化してきたそうです。
レントゲンでかくにんしても、問題ないように見えたのですが、詳しく確認すると
かぶせものが少し高かったため、強く当たっていることがわかり、
細かく噛み合わせを調整してきたところ落ち着いてきました。

軽くお口を閉じた状態で、咬合紙(かんだときに色がつく紙)を引き抜いたときに
被せ物の部分だけ微妙に抵抗感があるため調整をしていきました。

DSC_2114

紙1枚以下の調整ですが、お口のなかでは、それ以上の精度で調整が必要ということです

日付:  カテゴリ:歯周病治療, 軽度歯周病

 

 

院内の照明

医院を父が開業して30年、故障した院内の照明を変えました。

Paul Henningsen(1894~1967)というデンマークのデザイナーが製作したPHランプは、光の反射など計算された温かみのある灯りで、発売50年経過してもなお、愛され続けています

高価な買い物で非常に悩みましたが、安心した落ち着きの有る雰囲気を提供したいと思い、購入しました!!!

ルイスポールセン社のPH5です

とてもお気に入りの照明です。

2014-01-11 17.10.31

日付:  カテゴリ:お知らせ

 

 

2014

謹んで新年のお慶びを申し上げます.本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます.
新年4日午前中は急患のみ診療いたします
6日(月)より通常通り診療致しますのでよろしくお願い致します.

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

JIADS総会

2013-12-08 17.07.03

私が所属する勉強会の年一回の大会が、東京で行われました

今回は失った歯ぐきを再建する権威であるハーバード大学のDr.Greenfield先生の講演が非常に印象的でした

文献的なバックグラウンドから、術式、アドバンスまで確実に結果を出すための知識を再確認することができました。

2日間、Dr.Greenfieldの送り迎えをさせていただき、2人で話すことができ、先生の人柄もすばらしく、今度ボストンに行ったときにはぜひとも先生の診療所を見学してみたいと思いました

日付:  カテゴリ:講演会・学会

 

 

宮田歯科クリニック
〒171-0043  東京都豊島区要町1-1-10 サブナード要町1F
電話:03-3959-0861
アクセス情報はこちら